何度となくブログの中で書いてきましたが、借金はなくして終わりではなく、ぶり返さないことが肝心です。今ある借金をなくして、あー借金やっとなくせたっ!と気を緩ませた瞬間、元に戻ってしまったのでは全く意味がないです。
返済方法が、コツコツ返済型でも任意整理型でも「借金をぶり返さない」と最終的にめざすところは同じです。
任意整理型は、利息を払わなくて良くなると言うメリットを得られる可能性が高い分、返済の苦労を返済の中であまり感じない返済方法と言うのもあって、余計にぶり返しやすい気がするので、コツコツ返済型の人よりも更に事前に準備万端にしておく方が良いと思います。
と言うわけで、いつもはどちらかと言うと返済の進め方について書くことが多かったですが、借金完済までたどり着いた経験の中でこれはやっておいて良かったと思うことを紹介しておきたいと思います。
貯金の練習を必ずしておくこと
ニャ吉は、完済人になる約一年ほど前から小銭貯金で練習をしてきました。
そもそも何で貯金体質になる練習をしようと思ったかと言うと、完済してもまたぶり返さずに居られる自信がなかったからです(笑)
18歳からずっと借金して生きてきたので、本当にそれが当たり前になってしまっていたから「借金つらい早く完済したい」と思っても、自分がぶり返さずに貯金出来るようになるか?と考えたら、貯金を出来ている自分がまったく想像できなかったんです。
貯金なんてしたことなかったですからねっ!
「自転車と一緒で、練習すれば出来るようになるのかなー?ヘリコプターだったら操縦できる気がしないのと同じかなー?」と軽く思いついたのがきっかけ。
でも完済してから思うのは、この練習がすごく効果抜群でした。お金が増えていく喜びを知ること、それと同時に増えて行く通帳を見ていると「下ろすのが勿体ない」と言う、それまで経験したことのない気持ちを味わうこともできました。
貯金練習の開始時期は、いつ頃がいいか?
貯金の練習を始めるのは、完済予定の一年または最低半年くらい前から始めるのがおすすめです。
でも、貯金を頑張りすぎて返済が遅くなるのは、本末転倒なのであくまでも練習と思って無理のない範囲でやるのが大事です。ニャ吉は、完済時に既に10万円を越える貯金が出来ていましたが、これも別に出来ている必要はありません。
その貯金を使って繰上返済してしまえば、更に一ヶ月間ほど完済までの期間を短くすることができましたが、それをしなかったのは、完済予定日をその時点で5ヶ月ほど短縮できるのが分かっていたので、そのまま繰上返済をすることなく、完済に至った感じです。
でも何か突発的にお金が必要になった時用に3万でも5万でも貯めておくのは良いかもしれない。
貯金練習のおすすめのやり方は?
貯金体質になる練習を実践してきて感じたポイントですが、以下の3つ!
- 貯金する額は、多くなくてもいい
何となく数十円を貯金するのは、恥ずかしいだとかあまり意味が感じられないとか思うかも知れません。でも実践してみて常々思って居たのは「行が増えるとうれしいっ!」ということなので、「取りあえず1ページを預け入れだけでコンプリートする!」くらいの気持ちで取りかかるのが良いです。
- 小銭は、小まめに貯金する。
出来れば週一くらいがおすすめ!ATMでの小銭貯金は、大体一回で入金できる枚数が100枚くらいなので、貯めすぎると何度も何度もすることになります・・・。 - なるべく貯金専用の口座を作成する。
増えて減ってを繰り返していると今までの口座と同じになってしまうので、別にする方が良いです。
ニャ吉が実践していた内容は、以下の記事で見れますので、こちらも見てくださいな。
[kanren postid="326"]
デビットカードを用意しておく
ニャ吉は、メインバンクにしている住信SBIネット銀行で作成しましたが、メインバンクで作る必要はありません。
むしろ、デビットカードで調子に乗って使ってしまうと、口座からガンガンお金が減っていくので、使っても良い額だけをデビットカードの口座に毎月振り替えすると言うのをやるのも良いと思います。
クレジットカードを使って借金を膨らませてしまって居た時は、何枚もカードを持っていたと思いますが、デビットカードは、一枚作れば十分です!
選び方のポイントは、以下を気にしてどこのにするか決めるのが良いかな?
- デビットカードもキャッシュバックやプレゼントなど
- いちいちお金を移動しなくていいメインバンクの出しているものを使うか、メインバンクを振込手数料無料のところにして毎月一定額を振り込むようにするか
デビットカードは、基本的にキャッシュバックが多いけど、スルガ銀行はキャッシュバックの他に、宝くじ、Tポイント、dポイント、ANAマイルなど他のものに交換することも出来ます。キャッシュバック率で言うなら、スルガ銀行(0.2%)よりも住信SBIネット銀行(0.3%)のが良いです。
ちなみに対応しているレジであれば、ピッと支払いできるVISA PayWaveに対応しているデビットカードは、2016年5月現在では住信SBIネット銀行の発行しているデビットカードのみです。まだなかなか見かけない気がするけど、これから広がっていくことに期待・・・。
まとめ
今までブログを読んできてくれた人には、あまり新しい感じのしない内容かも知れませんが、借金をぶり返さない為に絶対やっておくべきだなと思うのは、上で紹介したことです。
貯金に関しては、完済後に気を緩めすぎず、毎月一定額をお給料が入ったらすぐに貯金してしまうようにすれば、自然に本番に突入することが出来ます。
ニャ吉は、住信SBIネット銀行なので振り込みが3回まで毎月無料ですが、今でもお給料直後にお金を下ろして、手で入金しに行くのを実践しています。
いきなり自動振り込みサービスなどを利用して毎月勝手に振り込み→貯金!が出来るようにするのも良いと思いますが「練習を卒業して、いざ本番!」と言う気持ちを感じられるように最初の半年くらいは、下ろしに行って、その足で貯金をしに行くと言うのがおすすめです。
万単位で貯金して増えた時の嬉しさをぜひ味わってみてください。
ニャ吉もまだ完済して半年未満なペーペーなので、借金なし生活を続けていく中で「これをやっていて良かった」と思うことが出来たら、またこの記事に追記するか、新しく記事を書くかしますっ!