今、派遣社員や契約社員ですか?
派遣社員や契約社員のままでは、将来が不安だという人も多いと思います。
しかも借金があって、収入も増えないし、どうしたらいいか分からない状況にある人もいるんじゃないかな。
そんな人たちへのアドバイスになれば良いなと思って記事を書きます。
スポンサーリンク
転職で、中小企業→大企業へ
ニャ吉は、32歳で転職して、今は、従業員数 約1200名ほどがいる割と大きな会社に勤めています。
今は、正社員として勤めていますが、入社当初は、契約社員でした。
契約社員として入社して1年経たない頃に、「うちの会社の正社員にならないか?」と声が掛かり、正社員となりました。
めちゃくちゃ嬉しかったですよ。
ニャ吉は、専門学校を出ていますが美容学校なので、IT企業からすれば高卒も同然なんです。そんなニャ吉を正社員として雇いたいと言ってくれたんです。
月給は、以前の会社よりもすごく下がってしまったけど、ボーナスもちゃんと貰えていて、福利厚生もしっかりしているし、残業代もしっかり払ってくれるので、会社自体には満足しています。(セクハラまがいの発言をばんばんしてくる、嫌な上司は居ますけどね・・・。)
社会人となった時に入った会社は、正社員 45名、契約社員 300名と言う、完全なる中小企業でした。
借金のほとんどは、この会社に勤めていた時にこさえたものです(汗)
最初は、契約社員からスタートして、5年間は契約社員のまま、そして正社員への狭き門をなんとかくぐり抜けて、正社員になり、合計11年ほど勤めてました。
正社員とは言え、ボーナスは出たり出なかったり、出ても1ヶ月分くらいだったし、福利厚生もまともになかったので、あまり良いとは言えませんでしたけどね。
転職したのは、今よりもずっと不景気と言われていたタイミングで、転職時期としては適切だったとは言えない時でしたし、多額の借金がありましたが、以前の会社のやり方が納得いかず、今すぐに辞めたい!と思ったので、そんな状況だったにも関わらず、転職しました。
納得がいかなかった理由は、「契約社員の使い捨て」です。
ニャ吉も元々、契約社員から正社員になった人間だったので、「時給が高くなってきたから、あいつは来期契約更新しない」と契約社員の使い捨てを当たり前にしようとする会社の方針に正社員になった直後からぶつかり続けて、「どんなに頑張っても、この会社は変わらない」と気がついた瞬間、辞めたい気持ちが止まらなくなって、辞めました。
法律で守られてるから、そんなに簡単には切れないと思ってますか?
意外と簡単に切られますよ。
切る立場にいたから、分かるんです。
自分が変わる努力をしてますか?
時給が上がらない、今のままでは老後が心配など、「不安」や「不満」を口にするけど、自分が変わる努力をしていない人は、多いんじゃないかな?
今の状況を打破したかったら、資格を取るなり、色々と自分が努力をしないとそりゃ何も変わりませんよ。周りが変えてくれるのを待つんじゃなく、自分が動き出さなきゃダメです。
借金にしても同じです。
今までと同じ生活をしていて、同じ収入だったら一向になくなりませんよ。
ニャ吉は、IT系に限らず、18個の資格を持っています。
どこか学校に通ったりせず、基本的に本1、2冊だけで、すべての資格を取ってきました。どの本も背表紙が破けてバラバラになるくらい勉強しました。インターネットでもあちこち調べて、資格試験範囲とは関係部分も色々勉強していました。
だけどニャ吉が認められたのは、以前の会社で契約社員として働き始めた頃から取り始めた18個の資格のどれでもありません。残念ながら・・・。
認められたのは、「他の人が出来ないこと」が得意だったから
他の人が出来ないことを出来る人は、会社でとても重宝されます。
「仕事が早い」「仕事が正確」とか当たり前に求められることではダメです。
認められたのが、今まで取ってきた資格が基礎になっているのは間違いありません。
ちなみに今の仕事で基礎になった一番の資格は、「Microsoft Office Specialist」通称MOSです。勉強すれば、誰でも取れるような資格です。
ニャ吉は、その中でも特にWordとPowerpointが得意です。
WordとPowerpointって、対お客様の場面で使う資料となることが多いので、Excelが使いこなせる人よりもWord、Powerpointを使いこなせる人の方が会社の重要な場面で、「居てくれて良かった」と思って貰えることが多いです。
どんなものが実際の現場で重宝されるかなんて、職種によっても違うだろうし、一概に「これ!」とは言えません。だからこそ、色々とやってみる価値はあると思うんです。
資格試験で勉強するレベルではダメですよ。
誰にも負けないくらい得意なレベルにならなければ。
ニャ吉は、今のところ「この人には負ける!」と言う人に会ったことはないです。
お金に余裕がない?時間に余裕がない?それ本当?
資格の本ってちょっと高いけれど、1冊 2,000円程度もあれば大体買えます。資格試験は、国家試験であればそんなに高くなく、5,000円程度もあれば受験できるものもたくさんあります。IT系の資格はちょっと高いけれど、それでも15,000円くらいで取れるものもたくさんあります。
洋服を1、2着買うのを我慢すれば、資格を取れるだけのお金に余裕は出来るはず。
時間だって、今、ネットを見ている時間を使えば、勉強する余裕だって出来るはず。
「どうせ頑張ったって無駄」だと思っているのなら、本当に無駄になると思う。
何がどう転ぶか分からないから今のうちに頑張っておこうと思って、努力してきて良かったと今は本気で思うから、諦めないで頑張って欲しい。
ニャ吉は、現状にまだ満足できないから、借金を返して、留学して更にステップアップするよ!
年も36歳になっちゃったけど、まだまだ諦めてません!ニャ吉の人生これから!
何だか説教くさくなってしまった。
ちょっとでも誰かの動くきっかけになれたら嬉しいです。