昨日までは、リボ払いの種類の違いについて説明してきました。
今日は、実際に自分が契約しているローンがどの種類のリボなのか確認する方法をご紹介したいと思います。もちろん、これからカードローンを組もうと思っている人も必ずチェックしておきましょう。
スポンサーリンク
掲載場所は、大体ローンのページの「商品概要」か「商品詳細」、「ローン詳細」などの中の「返済方法」の部分に書かれています。
住信SBIネット銀行の場合
ニャ吉も使っている住信SBIネット銀行のMr.カードローンです。
掲載場所:[Mr.カードローン]→[商品概要]→[商品概要説明書]
Mr.カードローンは、はっきりと掲載されていません。
「残高スライドリボルビング返済」の文字はあるけど、元利、元金、定額、定率などの文字がありませんね。でも表を見る限り「残高スライド元利定額リボルビング方式」です。
先日の記事で書いた通り、「元利」型のものは、利息が返済額に含まれるため、返済しても返済してもなかなか借金が減らない!と言うのに陥り安いタイプです。
ちなみにこう言う「xxx円超xxx円以下」と言うような表がある場合は、残高スライドタイプです。
モビット
誰もが知ってるカードローンですね。
掲載場所:[top]→[モビットカードとは?]→[貸し付け条件]
モビットは、そのまましっかり記載がありました。
「残高スライド元利定額返済方式」とちょっと書かれ方は違いますが、「残高スライド元利定額リボルビング方式」とまったく同じものです。
モビットは、金額の括りが2万とか3万とかぴったりじゃないんですね。
返済額は異なりますが、返済方法としては住信SBIネット銀行とまったく同じです。
三井住友銀行 住宅ローン
できれば、カードローンで違う物をお見せしたかったのですが見つからなかったので、住宅ローンでサンプルを。
掲載場所:[top]→[商品・サービス一覧]→[住宅ローン]→[商品詳細]→[三井住友住宅ローン 詳細]
三井住友銀行の住宅ローンの場合は、「元利均等返済」と「元金均等返済」のいずれかの方法を選べると書いてあります。普通のカードローンでは、出てこない返済方法です。
見て欲しいのは、その下の( )の中です。
「毎月返済と併用して半年ごとの増額返済も利用可能です。」と書いてあります。
これは、カードローンでもたまにあるんですが、ボーナス時の増額返済を最初から指定しておけるよって意味です。
まとめ
3回に渡って、リボ払いの種類や見方について説明してきましたが、自分の借り入れてるローンの種類がなんなのか、どういう風に減っていくのか分かったでしょうか?
自分がどんなローンを利用しているのかも分からずに利用することは、危険です。
毎月、ただ自動的に引き落とされるだけじゃなくて、完済まで「どう言う返済をしていくのか」をちゃんと理解しておくことも、完済までのプランを立てるには、とても大事なことです。
ぜひ、自分の契約しているローンも調べて見てくださいね。