今日は、4月から今までの下がった利息分の繰上返済をしました。
4月までは、複数の銀行で借入れをしていたので、返済時に他銀行へ振り込み→口座から引き落とされる状態だったので、利息減った分を減らさずに毎月振り込むようにして、ある程度貯まったら繰上返済をしていました。
でも4月から住信SBIネット銀行のみになったから、口座から引き落とされて終わりになってしまったので、住信SBIネット銀行の「目的別口座」に減った分を毎月避けておいて、貯めてました。
4月からの分でこんな感じです。
これね、6月から8月は、後からよーく考えたら計算間違えてたんだよね・・・。
住信SBIネット銀行は、スライド型リボ払い方式だから100万円切るまでは、3万円って言う返済額に変更がないので利息の差額は自動的に毎月約定返済で支払ってた(汗)だから取っておく必要なかったんだけど、せっかく取っておいたので繰上返済に回しちゃうことにしました。
上の表は、ニャ吉の返済プランとしては間違っているけど、見る人には参考になるかなと思って、そのまま載せておきます。
後、本当は、返済当初から積み立てて考えるべき何でしょうが、4月からお給料が変わったり、借り換えで一行にまとめたり、生活習慣を変えたりと色々あったので、一旦リセット!
スポンサーリンク
本当は、3万円貯まったら返済しようかなと思ったんですけど、計算間違いに気がついたりしたので、貯めた分を1度、繰上返済しました。
と言うわけで、繰上返済 27,897円!
住信SBIネット銀行 ¥1,255,470 → ¥1,227,573
今月は、頑張っているような気がするけど4月から貯めて居た分なので、特に節約だとか、臨時収入で得たものではありません。
これね、意外と見落としがちの罠だと思うの。
返済額が減っていくとつい、「返済楽になって良かったわ〜」と思ってあぐらかいてしまうんだよね。借入額が減って、利息が減って返済が楽になったら、そのまま安心してしまうのじゃなくて、減った分を繰上返済として返済するのが完済への近道になる。
もちろん、自転車必死にこいでる状態では厳しいと思うけど、ある程度返済が進んで、取りあえず毎月の約定返済だけは滞りなくできるようになってきた!と言うタイミングから、この方法はスタートするのが良いです。
また月末に繰上返済出来るように頑張ります。
↓応援よろしくお願いします。